こんにちは、toriloverです。
最近、自転車生活を再開したというお話をしました。
今日は、自転車を扱ううえで欠かせない空気入れについて書きたいと思います。
空気入れは自転車の準備で苦手なことの一つでした
前、日本でロードバイクに乗っていた時に、めちゃくちゃ嫌だったことがありまして、それが空気入れなんです。
ロードバイクの空気入れるところ、手頃な値段の空気入れを適当に買うと、外すときに引っ張って外すことになるんですが、それが抜けづらくて、頑張って抜くとスポークに手をぶつけてけがをするという・・・。
手の力のある男性陣だとあまり気にならないのかもしれないですが、力よわよわの我が家では悩みの種でした。
これで怪我すると、出だしからやる気なくなるんです。
着脱しやすい空気入れメーカー2選
他にもあるかもしれませんが、日本にいた時に見つけた、着脱しやすい機構を持っているメーカーとして、BirzmanとLEZYNEがあります。
日本ではBirzmanを使っていたのですが、アメリカではあまりうられていないようだったので、今回はLEZYNEを買うことにしました。
Birzman
LEZYNE
そのほかの注意点
バルブの形(仏式、英式、Schrader(米式))、気圧計がアナログかデジタルか、気圧がいくつまで対応しているか、あたりをチェックする必要があります。
何気圧のタイヤかは自分のタイヤに書いてあると思うので、それを見るといいです。
それなのに購入するも買うべきものを間違える・・・
ここまで書いていたようなことが分かっていながら、うちのチャリのパラトルーパー用に買うなら、「グラベル用だな、空気圧的に」と確信して買ったものがバルブの型が合わず!!!という悲しいオチ。
お値段もほどほどで、これでいいかー、と思ったら、Schraderのバルブついていなかったんです。バルブの型に合わせてとり替えられるアタッチメントがついていると思い込んじゃっていまして・・・。
返品して買い直すか悩んだけれど、このアタッチメントつければOKじゃない?と、メーカーの動画とかを研究(家族が)して追加購入。
何とか無事空気が入れられるようになりました。
空気入れ機構も楽だし怪我のしようがなくて素晴らしい!!!!
まとめ
自転車の空気入れ、意外と奥が深いのでした。
お気を付けくださいませ~~~。
ではでは。